お焼香の作法
お焼香は、お葬式やご法事などで行うことがあると思いますが、正式にはどのようにするのか知らないことが多いようです。
お焼香の作法は各宗派によって少し異なっているようですが、浄土真宗本願寺派(西本願寺)での作法は以下の通りとなっています。
立ってお焼香を行う場合
- 1. 焼香卓の手前で立ち止まって一礼し、左足から卓の前に進みます。
- 2. 香盒(お香を入れる器)のふたが閉じている場合、ふたを右手でとり、香盒の右縁にかけます。
- 3. 右手でお香を1回だけつまみ、そのまま香炉に入れます。
- 4. 後にお焼香を行う方がいない場合、香盒のふたを閉じます。
- 5. 合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえてから礼拝します。
- 6. 右足から後退し、立ち止まって一礼し退きます。
座ってお焼香を行う場合
- 1. 焼香卓の手前で立ち止まって一礼し、左足から卓の前に進み、座ります。
- 2. 香盒のふたが閉じている場合、ふたを右手でとり、香盒の右縁にかけます。
- 3. 右手でお香を1回だけつまみ、そのまま香炉に入れます。
- 4. 後にお焼香を行う方がいない場合、香盒のふたを閉じます。
- 5. 合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえてから礼拝します。
- 6. 立ち上がって右足から後退し、立ち止まって一礼し退きます。
浄土真宗本願寺派では行わない作法
- お香を額におしいただくことはしません。
- お香を香炉に入れる前に合掌はしません。
- お焼香は1回だけです。
- お焼香の時、鏧・お鈴を鳴らすことはしません。
- 線香を用いる場合は、短く折って火をつけ、香炉の中に必ず横にして供えます。浄土真宗では線香は立てません。