浄土真宗本願寺派 光寿山 正宣寺

本願寺の歴史(17)

蓮如上人(本願寺第8代宗主)11

 吉崎(よしざき)の山上には1年もたたないうちに、御堂と多屋(たや)が建ち並び、山下には参詣人を目当てに商いをする家も建てられました。こうして吉崎には、みるみるうちに一大宗教都市が出現したのであります。

 このような吉崎の繁栄は、蓮如(れんにょ)上人にとっては誠に喜ばしいことでしたが、反面憂慮すべき問題も生じてきました。北陸地方では、立山、平泉寺、豊原寺などの天台・修験の山寺をはじめ、諸宗寺院が神経をとがらせはじめ、諸宗僧侶による蓮如上人非難の声が次第に高くなってきました。

 他宗だけではなく早くから北陸地方に進出していた高田専修寺(せんじゅじ)の僧も上人非難に加わりました。北陸地方には高田門徒が多く、彼らは称名念仏を重んずる風潮が強くありました。蓮如上人は「念仏ばかり称えても、信心がなければ駄目だ」と信心の欠落した念仏は浄土真宗の教えに反すると信心正因(しんじんしょういん)を説き、報恩の念仏をすすめました。

 蓮如上人がこうした信心重視の立場をとり、それを強調したよりどころの1つに『本願寺聖人親鸞(しんらん)伝絵(でんね)』にしるす「信行両座(しんぎょうりょうざ)」の物語があったと思われます。この物語は親鸞聖人が法然(ほうねん)聖人の許しを得て、信不退(しんふたい)行不退(ぎょうふたい)の2つの座を設け、門弟たちにどの座につくべきかを尋ねたという出来事であります。その時、信不退の座に着いたのは、親鸞聖人と信空(しんくう)聖覚(せいかく)法力(ほうりき)熊谷直実(くまがいなおざね))だけで、他の門弟たちはいずれの座に着くべきか迷い、態度を明らかにしませんでした。やがて法然聖人も信不退の座に名を連ねたといいます。信不退、行不退というのは、信心で浄土に往生するのか、念仏の行を積んで往生するのか、ということであります。蓮如上人は信心の欠落した念仏、または多く念仏して、その功によって助かろうとする行的念仏の風潮に歯止めをかけ、これを正そうとする意向があったようであります。

 そのころ、人々の間には、呪術(じゅじゅつ)的効果を期待する念仏が広く行われていました。それには死者の霊魂(れいこん)(なぐさ)め、怨霊(おんれい)をしずめる鎮魂(ちんこん)の大念仏・百万遍念仏や、農耕儀礼と結びつき、先祖の霊を供養し豊作を願う日待念仏・彼岸念仏などがあり、さらに念仏おどり・念仏狂言のように芸能に結びついた念仏もありました。

 もともと親鸞聖人は源信和尚(げんしんかしょう)や法然聖人の念仏を、さらに純化し高めましたが、その聖人の念仏を受け継ぐ人々の中にも、自力的、呪術的なとらえ方をする傾向が出てきました。蓮如上人は、こうした真宗念仏の呪術化をとどめようとして、念仏を報恩として位置づけ強調しました。そして上人は、この信心正因(しんじんしょういん)称名報恩(しょうみょうほうおん)の立場こそが、親鸞聖人の真意であると信じて疑わなかったのであります。